緩和ケアセンターとは

生命を脅かす疾患に関連したさまざまな問題を持つ患者さんとそのご家族、および患者さんの大切な方に対して、身体的苦痛だけでなく精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛を軽減すること、患者さんとご家族、および患者さんの大切な方の希望を最優先し、患者さんが、その人らしく過ごすことを目標として活動を行います。

緩和ケアは末期に限った医療ではなく、疾患の早い時期(診断された段階あるいは診断前の、患者さんやご家族にとって不安な時期)から、治療(抗がん剤治療、放射線治療、手術治療など)を行っているときにおいても適応されます。

下記の治療・業務内容を緩和ケアチームが実践しています。

  1. 生命を脅かすような疾患に対し、当院で治療を行っている患者さんの緩和ケアの支援
  2. 生命を脅かすような疾患に対し、当院で治療を行っている患者さんのご家族、あるいは大切な方への緩和ケアの支援
  3. がんなどの治療過程における緩和ケアの支援
  4. 当院退院後の外来における緩和ケアの継続支援
  5. 緩和ケアに関する教育・研究の推進

センター長のご挨拶

生命を脅かす疾患に関連した様々な苦痛を持つ患者さんとそのご家族に対して、身体的な苦痛だけでなく精神的・社会的・スピリチュアルな苦痛を軽減すること、患者さんの希望を最優先して、ご自分がその人らしく過ごせることを目標としてケアを行います。
緩和ケアは病気が進んでしまった時期に限ったものではなく、がんなどのつらい病気を診断された時から適応されます。また、治療(抗がん薬治療、放射線治療、手術など)と並行して提供できるものです。

緩和ケアセンター
センター長 大野 智

緩和ケア病棟

病気そのものを治すことが難しい状況にある患者さんとご家族のためのケアの場です。
病気による痛み、苦しみ、悩みを緩和する医療を行います。
患者さんの望む生活を送れるよう多くの専門職種がチームを組んで支援します。

緩和ケアチーム・小児緩和ケアチーム

病棟での担当医・看護師と協力して、入院中の患者さんの治療やケアを支援します。
緩和ケアチームは、身体症状や精神症状を担当する医師、緩和ケアチームでの活動を専門的に行う専門家が状況に応じて皆様の生活を守るために診療にあたります。
小児緩和ケアチームは、お子様やご両親・きょうだいなどを含めたご家族の苦痛や不安などについて一緒に考え、納得できる選択ができるよう様々な専門分野のスタッフが支援します。

緩和ケア外来

当院では緩和ケア外来を開設しています。
緩和ケアが必要と考えられる患者さんや、緩和ケアの適応があるかどうかお尋ねになりたい患者さんについても外来での診察を行いますので、ご紹介やお問い合わせをお願いいたします。

診療実績

項目2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
入院患者数227245242274249
院内他科からの転入107121121132124
平均在院日数28.7624.5121.9622.9823.09