緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、身体症状や精神症状を担当する医師、緩和ケアチームでの活動を専門的に行う看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、リハビリスタッフ、栄養士等の専門家が状況に応じて皆様の生活を守るために診療にあたります。
一般病棟または外来通院中の患者さん、ご家族のところに緩和ケアチームが、診察や話を伺うために病室、外来に訪問いたします。原疾患の治療(手術・化学療法・放射線療法など)と並行して行うことができます。治療にあたる医師や看護師と協力して、痛みやつらさを和らげる支援を行います。


チームカンファレンスの様子
小児緩和ケアチーム
お子様やご両親・きょうだいなどを含めたご家族の苦痛や不安などについて一緒に考え、納得できる選択ができるよう様々な専門分野のスタッフが緩和ケアチームとして支援します。
スタッフ紹介
職種 | 職務内容/保有している資格 |
---|---|
医師・歯科医師 | 身体・精神面の様々な症状をやわらげます |
看護師 | 緩和ケアに関する専門的な知識や技能をもつ認定看護師などが支援します
|
医療ソーシャルワーカー(MSW) 精神保健福祉士(PSW) | 医療費など経済的な問題について相談を受けたり、社会的サービスや医療を受けるための支援を行います
|
歯科衛生士 | 口の渇きや炎症など口腔内トラブルによる不快感に対応します |
公認心理師 | がんに伴う心の問題(不安・うつ)について専門的に支援します |
薬剤師 | 痛みなどの症状をやわらげるために薬についてご相談にのります
|
栄養士 | 栄養や食事の不安・問題について専門的に支援します
|
リハビリ療法士 (理学療法士・作業療法士など) | 身体の機能を活用し、安全安楽に過ごせるようリハビリを行います |
こんな時、ご相談ください
からだのつらい症状
- 痛みがある
- はきけがある
- 息苦しい
- からだがだるい
食事についてい
- 食欲がない
- できるだけ食べたい
つらい気持ち
- 眠れない
- 不安
- 憂鬱
その他
- 使っている薬のこと
- 医療費の心配
- 仕事のことで経済的な心配
- 退院後の生活の心配
受診方法
緩和ケアは末期だけに行う医療ではありません。がんと診断されたときから、受けることができます。
手術や抗がん剤治療・放射線治療を受けている間にも受けることができます。
緩和ケアを望まれる場合、まず病棟や外来の担当医師・看護師、あるいはがん患者・家族サポートセンターにお尋ねください。
担当医師が必要とした場合に、緩和ケアセンターへ依頼が来る仕組みになっています。
つらい症状や問題が生じた早い時期に相談してください。
当院で治療中の方
現在かかっている主治医、看護師、がん患者・家族サポートセンターへご相談ください。
当院で治療を受けていない方
現在受診されているかかりつけの医療機関の主治医、あるいは当院がん患者・家族サポートセンターへご相談ください。
診療費用
緩和ケアチームがかかわることに対して、入院1日あたり一定の費用が必要となりますが、社会保険や国民健康保険などの各種健康保険が適用されます。
高額療養費制度も適用されます。
※がん患者・家族サポートセンター、医療相談室へおたずねください。